『赤ちゃんとママが安眠できる魔法の育児書』

妊娠中に読んでおけばよかったと思ったのが、外国の育児書です。といのは、日本の育児書って絵やマンガが多くて文章が少ないので多忙な新生児期でも読みやすいのですが、外国の育児書は基本文章ばかりで読むのにまとまった時間と根気がいるからです。赤ちゃんのお世話に追われながらだと中々活字たっぷりの本は読む気がしないですよね。でも外国の、特にカリスマナニー(ベビーシッター)と言われる人たちが書いている本は学ぶべき点が多いのです。

 

↓私が特に印象に残ってるのはこの本

著 トレイシー・ホッグ

イースト・プレス(2002)

 

タイトルに「安眠」と入っていますが、内容は赤ちゃんの寝かしつけの問題にとどまらず、ママの産後の身体・精神面の変化について、夫婦の問題、双子や未熟児などへの対応などにも触れられていて、多岐に及んでいます。

日本とは生活習慣が違うのでそのまま取り入れられない点もありますが、勉強になった点も多数あります。

 

まず第一に、「抱きぐせ」に対する考え方です。

今日本では「抱きぐせなんてない、とにかくいっぱい抱っこしてあげましょう」という育児法が主流だと思います。でも赤ちゃんを抱っこしまくった結果、1歳になっても抱っこしないと寝ない、ベビーカーも嫌がって乗ってくれない、腰が痛いと悩むママさんはとても多いですよね。「抱きぐせ」という言葉に対する嫌悪感から過剰な反応をしている人が多いのではないでしょうか?この本では、赤ちゃんにベビーベッドが安心できる場所だと教えてあげることが大切だと説いています。泣いている赤ちゃんを放置するわけでも、抱っこし続けるわけでもなく、なぜ泣いているかを理解し、適切に対処することで、赤ちゃんは抱っこされていなくても心穏やかに過ごすことができると言い切りっています。言われてみるとなるほど~と思うことばかりで、とても参考になりました。

そして二点目が「行き当たりばったりの育児」の否定です。

この本ではお昼寝や夜の入眠の時はもちろん、授乳や離乳食・入浴の時間な一定にした方がよいと説いています。もちろん生活リズムを決めるのは親の都合だけではなく赤ちゃんをよく観察して「この子は何時ごろ眠くなってぐずるから何時からお昼寝の時間、だからその○○分前に入浴」といったように、子どものリズムも大切にしています。

大人にとってもいつ何が起こるのかわからない生活は不安なもの。赤ちゃんも同じで、「今お風呂に入ったから次はミルク」など、予想がつくほうが安心で落ち着いて過ごせるという理屈は分かりやすいです。日本の育児書では「赤ちゃんのリズムに合わせてあげて、無理に生活リズムを整えようとしなくてもそのうち整うからおっけー!」「入浴の時間が朝になったり夕方になったりしても別に良い。できるときにできることを」みたいなものも多いのですが、私は自分自身がサプライズ嫌いのスケジュールちゃんなので、この説はとても気に入って実践してきました。結果、あまりぐずらないし、早寝早起きが自然に身についたし、よく食べる(好き嫌いは多いけど)子に育ったので良かったかなと思います。

 

日本の育児書が悪いとか参考にならないというわけではないんですけど、日本の育児書はお母さんを頑張らせすぎる傾向があると思います。外国のナニーさん達が書いているものはちょっと日本とは違う考え方を知れるいい機会なので、妊娠中の時間があるうちに一読しておくといいと思います。

 

こちらも一緒に読むとより勉強になります。


 

↓ぽちっとな(^^♪
にほんブログ村